ブログ
2017年 10月 4日 100!
寒いんだか、暖かいんだか。
風邪ひきました…
100!
なんですよ~
みなさん、何の数字だかわかりますか?
特に高校3年生!!きづけましたか?
実は、何を隠そう(隠してないけど)
センター試験まであと100日!になるんですね…!
ついに2ケタになってしまいますね!!
どうですか、焦りますか、それとも楽しみですか(^O^)?
100日というと、だいたい3ヶ月とちょっとですので、
ちょうど6月の第3回センター試験本番レベル模試から今日くらいです!!!
恐らく高校3年生ははじめての外部受験にドキドキした思い出があるのでは?(・o・)
6月の模試から今日まででどれくらい努力を詰めたでしょうか?
また、自分の受験に対する覚悟は固められたでしょうか?
それと同じ時間が経ったとき、みなさんは本番を迎えるのです!
どうですか、実感わきますか?(・・;)
計算してみますか、数字にすると現実味が増すと思いますので…
平日をだいたい7時間、休日を12時間勉強しているとします。(願望)
残されてる日数は、
平日が68日、休日が32日(祝日含む)として…
(この日数から冬休みとか行事の代休とかで減増するかんじだと思います。)
平日(68日×8時間)+休日(32日×13時間)=960時間
はい、ピンときます?(笑)
例えば、私立文系の場合は取り組むものとして
●受講がだいたい50コマ
=確認テスト含めて2時間×50コマ=100時間
●第一志望の過去問演習10年分×3周
=1年(4時間×3科目)×3周=360時間
●第二志望以下の過去問演習(計20年分目安)
=1年分(4時間×3科目)=240時間
ここまでで、700時間。
+αまだ不安な科目の勉強や、暗記、基礎知識の復習
センター試験対策など、やっていくことは山ほどあると思います。
国立理系の場合は更に過去問演習の科目が増えて、センター試験の対策も手厚く行わなければいけません。
また、自分の第一志望の問題の傾向はつかめていますか?
どんな形式の問題が出て、どんな知識が必要なのか。
大学受験は、ただただ知識を増やして頭が良くなっても
第一志望に合格できるとは限りません。
第一志望大学に合わせて、知識を付け、レベルアップしていくことが必要です。
言ってしまえば、第一志望大学の問題が解ければ、
第一志望のレベル以下の受けない大学の問題は解けなくたって良いんです!
これまでみなさんは基礎レベルを上げて自分の力を蓄えてきたと思います。
ここからは自分の闘うフィールドで使える武器を手に入れてください!
自分の力をめいっぱい発揮できる武器です。
もう100日しかない
と思うか、
まだ100日もある!
と思うか、自分次第ですよ(^O^)
太田のお悩み相談万事受け付けますのでどうぞ(^^)
では