ブログ
2015年 5月 31日 化学ってどう勉強するの??って思う人へ
こんにちは!今日ブログ担当をする
明治大学理工学部2年の来福です!
今回は表題の通り
化学の勉強どうすればいいか分からない人必見の勉強方法を紹介したいと思います!
僕が思う化学の勉強のポイントは1つ、
問題を解いてみる!
ということです。
当たり前だと思うじゃないですか??
この後が重要なんです(笑)
問題の解き方には2つあって
1、参考書を見ながら解いてみる
2、参考書を見ないで解いてみる
この2つです。
なんて言ったって化学は
理系分野なのに関わらず、
公式以外で
単純に暗記しないといけない無機化学や有機化学が存在します(ー_ー)!!
…
多くの受験生がぶつかる壁の1つだと思います。
さらにそこから計算問題も入ってくるともう訳が分んなくなります。
…
計算問題なのに社会科目と同様に暗記していないと
計算問題すら解くことができない
…これは辛いです。
皆さんの中にも
まず全部暗記しなきゃ…でも覚えられない…化学やめよう(+_+)
と思う方も中にはいるのではないのでしょうか??
その面倒な部分を解消するためには
暗記事項は解きながら覚える!!
しかないと思います。
僕の勉強法では
まずは参考書を見ながら問題を解いてみる
↓
何を暗記するのか把握して暗記
↓
次に暗記したら、何も見ずに解いてみる
こうすることで理解し暗記し問題を解くことが出来ます。
化学はある一線を越えると楽しい科目になります。
頑張ってください(^O^)