ブログ
2020年 5月 27日 受験生時代にこれはやっておいて良かった!と思うこと part6
みなさんこんにちは!
山本です!
大学生になり、もう二ヶ月が経ちました。
あっという間すぎて怖いです。
今日のブログは、
受験生時代にこれはやっておいて良かったこと
ということで
1つだけ伝えたいと思います
ずばり
過去問演習講座です!!
受験生の方は聞き覚えがあるのではないでしょうか。
私は、受験勉強のほぼすべてをこれに捧げていました、、!
過去問演習がなぜ大事かというと
まずどんなに知識があったとしても
その大学の形式に慣れていなければ太刀打ちできません。
そして二次・私大の問題は共通テストとは違い
特徴の強いものが多く、それ用の対策が必要になってきます。
そのために、過去問演習を行います。
過去問演習をする際に
大切になってくることは
2つあります。
①計画を立てて進めること
②分析をすること
です
計画を立てる際は
まず自分が何周解きたいのかを考え
本番から逆算して立てることが大事です。
私は最終的に第一志望に関しては10年分を最低3周
直近5年分は5周はしようと思い、
併願校に関しても、最低10年分は2周しようと決めてやっていました。
この大量の量を計画を立てずに進めてしまうと、
最後の方になってまだ全部解ききれてないといった状態が起こってしまうので
計画は必須となります!!
分析についててですが、
問題の傾向、分からなかった単語、なぜ間違えたのか、次からはどうやって解くかなど
一回の演習で沢山得られるものがあります。
一回目の分析をもとに二週目を解き、二回目の分析をするといったように
演習と分析の繰り返しが大事となってきます!!
なので分析も必須です!!
今の時期は受講がメインとなってくると思いますが
6月からは過去問演習がメインとなってきます。
6月から過去問演習を始められるように
目の前にある受講をきちんと終わらせましょう!
向ケ丘遊園校では体験授業や個別相談などを実施しています。
詳しくは下のバナーをクリック!