ブログ
2018年 10月 13日 定期テストの勉強方(生物編)
こんにちは!
最近、大富豪のルールを教えてもらって、
面白いことに気が付いたので
携帯アプリでずっと大富豪をしてます!(笑)
文化祭も終わり、
皆さんそろそろ定期テストが近づいて来たのではないでしょうか。
今日は定期テスト勉強の~生物編~を
話していこうと思います。
生物は理系科目ですが、
暗記がほとんどの科目です。
なので、オススメの暗記の方法!を
伝授します。
①教科書を読んで理解すべし
まず、暗記するためには一つ一つの
言葉の意味を
理解していなくてはいけません。
なぜそういった現象が起きているのか、
そのホルモンの働きはなにか、など
一つ一つ理解することが出来ていないと
効率よく覚えることが出来ません。
逆に理解することが出来ていると
頭にもスっと入ってくるので
暗記にかかる時間が短縮されます。
②理解したら問題集で暗記を進めるべし
教科書に出てくるもの全てを
書いて丸暗記する!
これができれば満点取れます。
しかし、かかる時間も膨大になります。
定期試験は他の科目もあり、
生物だけに時間を割く事は出来ないですよね?
なので、オススメは
問題集を解きながら暗記を進めていくことです。
最初は問題を解いてもほとんど間違えますが、
その間違えたところを書いて書いて、
分からなければ教科書に戻り、覚えていきます。
2周目からは間違えたところだけを
解いていき、最後全部まるに出来たら
完璧です!!
私は定期テストも受験勉強も
このやり方で暗記系は進めました。
実際点数にも繋がってくる勉強法なので
良かったら参考にしてくださいね☺