ブログ
2018年 7月 27日 時間を有効に活用するために!
台風本当に来るんですかね…
勉強を頑張っている
高校生の皆さま!
夏休みいかがお過ごしですか?
約1ヶ月くらいある夏休みですが
長いようで意外と短いです!
限られた時間を上手く使えるかどうかで
この夏の勉強量に大きく差がつきます
今日はですね
私が高3の夏休みのときに行っていた、
勉強スケジュールの立て方など
時間を有効に使う為の
ポイントをお伝えします!
その前に
皆さんに聞きたいことが
あります!
1日の勉強スケジュールを
どこまで細かく立てていますか?
そもそもスケジュールを
立ててから勉強していますか?
私は1日の勉強スケジュールを
前日のうちに考えていました
ある日の勉強スケジュールを
例としてあげると
↓
7:00 東進に登校
~7:15 高速基礎マスター(単語の勉強)
7:15~7:30 朝の音読会
7:30~7:45 過去問印刷タイム
(→東進の下にあるコンビニで
センター試験の過去問を
印刷してました!)
7:50~8:50 センター日本史(2014年度)
8:50~9:50 採点、復習
9:50~10:00 トイレ休憩、時間調整タイム
…
といった感じです!!
本当に分刻みで
細かく予定を立てていました
こう書き出してみると
案外、1日に勉強出来る時間とか
勉強量とか
だいぶ限られてくるなーってことに
気づくんですよ
「今日は過去問と
英語の単語とか問題集とか
適当にやろうかな~」
と、その日にやることを
アバウトに決めたところで
それらを100%やり切れていますか?
結局、時間が足りなくて
「今日は出来なかったから
明日に回そう~」
なんて言っている人をよく見かけます
それを毎日続けていたら
結局最後までやるべきことが終わらず
気づいたら受験本番迎えていますよ?
その日にやろう!と決めたことを
しっかりやり切るためにも
時間を有効に使っていきましょう!
勉強に関して悩んでることがあれば
いつでも相談乗ります!
気軽に話しかけてください~!