ブログ
2017年 8月 2日 高3HR実施について
こんにちは!!!(*^_^*)
今回は高3HRについて話していきたいと思います。
二か月に一度程度で行っているHRですが、
今回は90人程度が参加するという非常に熱血的なHRになりました。
そのなかで肝においていたこと→それは演習です。
みなさん演習にどれだけ重きをおいていますかね…。まぁ人それぞれですよね。
そこで今回は過去問演習の意義についてはなしていきたいとおもいます。
さて皆さん、過去問演習する意義って何だと思いますか。
それって
過去問演習をする意義とはズバリ…
「現在の自分の学力と過去問との実力差を理解し、それを自分の勉強内容に活かしていく」
ことです。
ってことはどういうことだ?
恐らく多くの人がこう考えていませんか!?
「受講→復習100%実施→過去問」
ですが、それは違います。演習をやることによって出来ないところが浮き彫りになり、そこの分野を復習すればいいのです。
多くの人はまだ復習が完璧じゃないからといってなかなか過去問演習に取り組んでいませんが。それだと一度理解したところまで
確認している可能性があります。それはすなわち時間の無駄。
いかに効率的に出来るのか。決められた時間の中でいかに人より生産性を出せるのか。
考え実行していってください。その取り組みは必ず社会に出たとき、活躍でき、出来る奴と見られるでしょう!!
とにかく効率よく過去問です。